2025.02.05 12:25

交通安全集会

当園では、定期的に「安全の日」という日を設けて、園内の遊び方の安全や衛生面の安全、交通安全などについて子ども達へ話をして、各クラスでも意見や考えを共有する機会としています。
今日は亀有警察署の警察官の方にご来園いただき、年中長児へ向けて「交通安全」について話をしていただきました。つぼみ組と年少組の子ども達は、ホールにて亀有警察署からお借りした交通安全に関する動画を鑑賞いたしました。年中長組の子ども達は、模擬信号機を用いて横断歩道の渡り方を実際に実践してみました。やはり本物の警察官の方からお話ししていただくことで、子ども達も興味関心を持って行う姿が見られました。
交通安全につきましては、家庭教育の一環として、登降園やお出かけ等の際には、ぜひお子様と一緒に手を繋ぎながら教えていただきたいと思います。


続きをみる
2025.02.05 12:24

今日の給食

今日の給食は「中華あんかけご飯・中華スープ・切干大根のサラダ・りんご」でした。今日は、白菜や人参、ニラやチンゲン菜といった野菜類を使用しています。切干大根のサラダはしっかりと噛むことを意識できますね。


続きをみる
2025.02.04 16:04

大島部屋の見学

12月に幼稚園で行った餅つきの際に、大島部屋の力士の皆さんにご来園いただき、園児とたくさん関わってくださいました。本日は年長組の子ども達が、大島部屋の見学へ出かけました。力士の皆さんの稽古の様子を見学させていただきましたが、間近で見るお相撲さんの大きさや体と体がぶつかる音、掛け声や荒い息遣いなど、その迫力や真剣な空気感を子ども達も感じているようでした。当然ながら、稽古中は真剣かつ集中して取り組んでいた力士の皆様でしたが、帰り際には記念写真やハイタッチなど、子ども達とも優しく関わってくださいました。本日は大変貴重な経験をさせていただき、大島部屋の皆様に心から感謝申し上げます。


続きをみる
2025.02.04 15:44

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・赤魚の煮つけ・人参ドレッシングサラダ・グレープフルーツ」でした。今日は、サツマイモや白菜、小松菜など、冬に美味しい食材が多く入った献立でした。


続きをみる
2025.02.03 13:07

体験入園

今日は、来年度入園するお子様と在園児との交流の機会として、体験入園を行いました。新入園児の保護者の方にもご来園いただき、在園児の姿や保育の様子、園の雰囲気などを感じていただけたことと思います。初めての入園に際しましては、親子共に期待と不安が入り混じっていることと思いますので、こうした機会を通して、不安は小さく、期待感を大きなものにしていきたいと思っています。在園児にとりましても、小さなお子様と関わることは、優しさや思いやりといった心の育ちに繋がっていくものと考えています。新入園児を対象に、次回は3月にひな祭り会がありますので、ぜひご来園いただければ幸いです。


続きをみる
2025.02.03 12:59

今日の給食

今日の給食は「わかめご飯・味噌汁・おにハンバーグ・オレンジ」でした。
今日は、節分にちなんだ献立で「おにハンバーグ」でした。ハンバーグ・焼きそば・ウインナーと子どもに人気があるメニューでした。


続きをみる
2025.01.31 13:18

豆まきで鬼退治!

今年の節分は2月2日なので、幼稚園には一足早く赤・青・緑の鬼たちがやって来て、子ども達と対決しました。子ども達は、手作りの面や豆を使って、一生懸命に鬼たちを追い出そうとする姿が見られました。年長組には白鬼も登場しましたが、友だちや先生と協力して鬼退治をした子ども達でした。豆まきは1年のはじまりの行事で、今年1年が元気に過ごすことができるように願いを込めて行う行事です。子ども達にはそうした行事について伝えると共に、自分の中の直したい部分を鬼に見立てて(わがまま鬼・怠け鬼・泣き虫鬼など)退治しようとする意識を持ってほしいとの願いもあります。そして、そうしたことをご家庭でも共有して、幼稚園でしたことを家族で行うことは、お子様がリーダーになる機会になりますので、嬉しいことだと思います。


続きをみる
2025.01.31 12:46

今日の給食

今日の献立は「厚揚げのそぼろ味噌炒め丼・すまし汁・甘酢和え・チーズ」でした。厚揚げが入ることで食べ応えがありましたが、子ども達は比較的よく食べていたと思います。


続きをみる
2025.01.30 16:24

ミニ運動会へ向けて

当園では、2月に年中組・年長組ではミニ運動会を行います。秋の運動会は、子ども達の競技から表現まで、総合的な運動会になりますが、冬のミニ運動会は、クラス対抗で行う運動競技にフォーカスした運動会になります。そのため対象を年中・年長組として、つぼみ組(満3歳)と年少組は、みんなで運動する楽しさや気持ちよさを感じてもらいたい時期ですので、体操参観としています。今日の年中組では大きなバトンリレーをしていましたが、ミニ運動会では運動面の発達と共に、各クラス1位を目指して協同する姿などもご覧いただければ幸いです。


続きをみる
2025.01.30 16:07

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・ぶり大根・納豆和え・バナナ」でした。
ブリは冬が旬の魚です。給食には、旬の食べ物をできるだけ使用したいと考えています。


続きをみる
2025.01.29 17:09

パン教室

今日は子育て支援イベントの取り組みとして、出張パン教室の先生方にお越しいただき、未就園のお子様と保護者の方へ、パン生地作りを教えていただきました。作ったパン生地は家庭のオープントースターで焼けるもので、実際にその作業工程まで教えていただきました。
パン生地作りは、小さな子ども達でも行いやすい内容で、親子で一緒に作るところから、一緒に食べるところまで楽しむことができます。親子の関わりや、食育の観点からも、とても有意義な内容でした。
今後とも、当園では子育て支援事業の一環として、未就園のお子様や保護者の方を対象にした活動も進めていきたい考えています。随時、ホームページにてお知らせいたしますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。


続きをみる
2025.01.28 13:07

令和7年度 豆の木クラス入会説明会

今日は、令和7年度の豆の木クラス(未就園児親子クラス)入会説明会を行いました。豆の木クラスは、学齢2歳児の親子が対象となる親子クラスです。豆の木クラスの主な目当ては、保護者様とお子様の愛着形成・お子様の集団生活の経験・保護者同士の交流の3つを大きな柱として行っております。ご興味のある方は、資料をお渡しいたしますので、幼稚園までご連絡ください。



続きをみる
2025.01.28 12:52

今日の給食

今日の献立は「黒米入りご飯・味噌汁・ちくわの玉子とじ・チンゲン菜のマヨサラダ・ジョア」でした。
今日は、干しシイタケやなめこ、玉ねぎ・人参・チンゲン菜・もやしといった野菜類を使用しています。


続きをみる
2025.01.27 12:42

凧揚げ(青戸平和公園)

今日は年長ゆり組の子ども達が、青戸平和公園へ凧揚げに出掛けました。年長組の凧は、竹ひごを使った一般的な構造の凧なので、風の力がうまく作用すると、それなりに高く上がります。そこで青戸平和公園へ行って凧揚げをしてみようとなったようです。今年度は、こうした地域資源を保育の中でも活用させていただくことを重視し、保育の質の向上を目指すと共に、子ども達が地域のよさを知り、子ども達に地元愛を育むといった心の育ちも大切に考えています。


続きをみる
2025.01.27 12:29

今日の給食

今日の献立は「キャベツと豚肉の和風スパゲティ・コンソメスープ・トマトドレッシングサラダ・りんご」でした。
スパゲティも子ども達に人気メニューのひとつです。今日も比較的よく食べていたと思います。


続きをみる
2025.01.24 13:36

凧揚げ

年少組の子ども達が凧を作って、園庭で凧揚げをしていました。スーパーのビニール袋を使って作る簡単な凧ですが、子ども達は楽しく走っていました。凧揚げは風の力を利用して行うため、風遊びの代表的な遊びのひとつになります。今日は風があまりありませんでしたが、子ども達には体で風を感じながら、風の向きによって凧が上がりやすい、上がりにくいなど、色々な発見をしたり、試したりしてもらいたいと思っています。


続きをみる
2025.01.24 13:21

今日の給食

今日の献立は「ご飯・すまし汁・豆腐ステーキの信州ずくあんかけ・切干大根のサラダ・オレンジ」でした。今日は、白菜・長ネギ・しめじ・人参といった野菜類が入っています。


続きをみる
2025.01.23 13:34

中学生職場体験

1月21日(火)から3日間、地域の立石中学校2年生の生徒さん7名が、職場体験として当園の保育に参加しました。自由遊びの時間から保育後の掃除や保育準備の時間まで、子ども達や先生と一緒に過ごしてもらいました。幼児期の子ども達にとりましては、大人とは違った大きなお兄さんお姉さん達と関わる機会は貴重な機会となります。一緒に運動遊びや制作をしたり、スキンシップを取りながら、優しく関わってくださいました。園児にとりましては、人を好きになり、人への信頼感や、憧れの気持ちの芽生え等、心の成長に繋がったことと思います。中学生にとりましても、保育者の仕事を知り、働くことの喜びや苦労を感じたり、自分の進路選択に役立てるなど、園児と中学生双方にとって有意義な経験になったことと思います。立石中学校の皆様へ感謝申し上げます。


続きをみる
2025.01.23 12:49

今日の給食

今日の献立は「玄米入りご飯・味噌汁・鶏肉の香り焼き・ひじきの煮物・バナナ」でした。鶏肉の香り焼きは風味よく、子ども達も食べやすかったようです。


続きをみる
2025.01.22 16:13

お店屋さんごっこを通して

今朝の自由遊びの時間です。年少あひる組の子ども達が、お店屋さんごっこをして遊んでいました。お店屋さん役とお客さん役に分かれて、「これください」「○○円です」「おつりです」等々、ピザ屋さんと寿司屋さんをイメージして楽しんでいるようです。「こっちで食べる場所もあるんだよ」とイートインコーナーのことも教えてくれました。先生は子どものイメージがより膨らむように、店員の帽子やレジといったものを用意したようです。
こうしたごっこ遊びを通して、子ども達はそれぞれ好きな役になり切って、それらしい言葉を使ってやり取りを楽しむ中で、友だちとイメージを共有しながら、必要なものを考えて制作しようとするなど、色々なことを考え、感じ、学んでいきます。当園の年少中学年では2月の中旬に、「買い物ごっこ」という、行事としてお店屋さんごっこを行うのですが、こうした日常の遊びから行事へ繋げていくことも大切に考えています。これからも友達と協同しながら、たくさん楽しんでほしいと思います。


続きをみる
2025.01.21 13:27

保育参観

昨日から明日までの3日間、保育参観期間として、在園児の保護者の皆様に保育の様子を公開しています。保護者の皆様には、自由遊びの時間からクラスのみんなで過ごす時間(一斉活動)の様子までご覧いただいております。3学期に入り、1学期の様子から比べると、各クラスや幼稚園の環境に慣れ、友だちや先生と関わりながら遊ぶ様子などもご覧いただけていることと思います。保育参観では、たくさんの保護者の方がお越しになりますので、気持ちが高揚するお子さんもいれば、緊張を感じるお子さんもいます。保護者の皆様には、我が子と同じように、周囲の子ども達も温かく見守っていただければ幸いです。


続きをみる
2025.01.21 13:13

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・赤魚のみりん焼き・ほうれん草と玉子の炒め物・ゼリー(グレープフルーツ味)」でした。
今日は、ほうれん草・玉ねぎ・キャベツといった野菜類を使用しています。グレープフルーツ味のゼリーは、子ども達にも人気です。



続きをみる
2025.01.20 16:22

ドッジボールをする姿から

午後の自由遊びの時間、年長児が集まりドッジボールをして遊んでいました。年長組の子ども達は、これまで自由遊びの時間や、一斉活動としての体操の時間でドッジボールを楽しんできましたが、3学期に入り、内外野をはじめとするルールの理解が深まり、友だちと協力する大切さに気付き、ボールの投げ方や取り方、身のこなしなど、体の使い方も上手くなっているように感じました。よく見ると、年中組の子ども達も交じって一緒に楽しんでいました。こうした縦割りの関わりが生まれる点も自由遊びの特徴です。
ドッジボールは幼児でも理解しやすいルールで、運動能力の育ちをはじめ、規範意識や道徳性、協同性といった育ちにも繋がる要素がたくさんあります。これからも友達や先生と一緒に、おおいに楽しんでほしいと思います。


続きをみる
2025.01.20 15:58

今日の給食

今日の献立は「人参としらすの混ぜご飯・根菜の味噌汁・鶏肉の塩焼き・小松菜とさつま揚げの煮びたし・みかん」でした。
今日は二十四節気の大寒にちなんで、冬の食材を多く使用した献立でした。給食では、旬の食材をできるだけ取り入れることも大切に考えています。


続きをみる
2025.01.17 15:58

竹馬に挑戦!

朝の自由遊びの時間に竹馬に挑戦している子ども達がいました。体操の先生と一緒に、何度も繰り返し挑戦していました。竹馬はバランス感覚を養い、体幹を鍛える運動用具と言われます。小学校で使われることが多い竹馬ですが、当園では地面に接する足の部分が大きい幼児用の竹馬も用意しています。子ども達には、先生にサポートしたもらったり、自分なりに試行錯誤や工夫をしながら、繰り返し挑戦をして「できた!」という達成感や満足感を味わってほしいと思っています。そして、そうした経験の積み重ねが、子ども達の自信や自立心へ繋がっていくものと考えています。


続きをみる