2025.09.12 12:47

敬老招待日

今日は敬老の日にちなんで、祖父母様にご来園いただき、子ども達と一緒に半日過ごしていただきました。自由遊びの時間からクラスみんなで過ごす時間まで、子ども達と一緒に遊んでいただきました。各クラスでは、触れ合い遊びや工作などを楽しんでおりましたが、子ども達に対する祖父母様の優しい言葉掛けやまなざし、笑顔などにより、子ども達の嬉しそうな表情がとても印象的でした。こうした機会を通して、子ども達には敬老の日の意味を伝えると共に、年配の方々を大切にしたり、敬う気持ちを持つなど、心の成長に繋げたいと思います。また、幼児期には色々な世代の方々と関わる機会は、人への愛情や信頼といった感覚を育むためにも大切なことだと思います。そうした観点からも、この度は大変有意義な時間となりました。改めまして、ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。


続きをみる
2025.09.11 12:33

自然との関わり(ドングリ)

園庭にはドングリの木が4種類あります。今日はコナラの木にドングリができていることに気付いた子ども達が、早速ドングリを集めていました。土台になるものを持ってくる工夫にも成長を感じますね。まだまだ暑い日が続いておりますが、少しずつ秋は近づいているようです。子ども達には四季の変化を感じながら、園内を友達と一緒に探検して遊ぶことで、自然の魅力や不思議さに気付くなど、好奇心や探求心の育ちに繋がってほしいと思います。
ちなみに、その隣では滑り台を下からのぼっている子どもの姿がありますが、当園ではのぼる運動のひとつとして、それもOKとしています。ただし、上に人がいる場合には、互いに声を掛け合って遊ぶことが約束です。


続きをみる
2025.09.11 12:31

今日の給食

今日の献立は「野菜パン・コーンスープ・チキンナゲット・人参ドレッシング和え・パイナップル」でした。
野菜パンは、ほうれん草とかぼちゃのパンです。チキンナゲットの大きさに驚いた子ども達でした。


続きをみる
2025.09.10 15:05

8月誕生日会

今日は、8月生まれの子ども達の誕生日会を行いました。8月の誕生日会は、8月が夏休みということもあり、2学期が始まった9月に行っています。今回の先生からのお祝いは、「南の島のハメハメハ大王」のパネルシアターでした。子ども達も一緒に歌いながら、楽しくお祝いしました。8月生まれの皆さん、おめでとうございます。


続きをみる
2025.09.10 11:31

8月誕生日会デザート

8月生の誕生日会用デザートは、「マシュマロおこし」でした。コーンフレークとマシュマロで作る、雷おこしをイメージしたデザートとなっています。


続きをみる
2025.09.09 15:17

梨狩り(すみれ・ふじ)

今日は、年中すみれ組と年長ふじ組の子ども達が梨狩りへやって来ました。当初の予定から、延期しての実施となりましたが、今日はよい天気に恵まれ、子ども達は梨もぎ体験に挑戦しました。梨畑には色々な虫の姿を見ることができ、子ども達はそれに驚いたり、関心を寄せたりしながら、自然と親しむ活動を楽しむ姿が見られました。梨の試食では、その美味しさを感じながら、秋の自然を感じる楽しい梨狩り遠足となりました。本日で全クラスが梨狩りへ出かけることができましたが、梨狩りに際しまして、梨園の皆様はじめ、ご協力いただきました皆様へ改めて感謝申し上げます。


続きをみる
2025.09.09 15:04

今日の給食

今日の献立は「ご飯・わかめスープ・マーボー春雨・中華ドレッシングサラダ・ジョア」でした。今日は、白菜・人参・きゅうり・コーンといった野菜類が入った献立です。


続きをみる
2025.09.08 12:20

梨狩り(つぼみ・さくら・ゆり)

今日は、満3歳児クラスつぼみ組、年中さくら組、年長ゆり組の子ども達が梨狩りへ出かけました。今年も、毎年お世話になっている松戸市にある梨園さんで梨もぎ体験をさせていただいております。子ども達が収穫している梨は豊水という梨です。子ども達は先生と一緒に一人ずつ大切に収穫することができました。試食もさせていただき、子ども達は秋の自然に触れながら、梨の感触やその味わいなど、五感を使って色々なことを感じられたことと思います。


続きをみる
2025.09.08 12:09

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・鶏肉のみりん焼き・ひじきとさつま揚げの煮物・オレンジ」でした。今日は和食を中心とした献立となっています。


続きをみる
2025.09.05 17:21

子どもの声を大切に

当園では10月に運動会を行います。主な種目として、年少組では遊戯、年中組ではパラバルーン、年長組では組体操を行っています。いずれも全て先生がすることを決めて、それを子どもがこなすような形式では、子ども達の育ちが小さくなってしまいます。1学期から少しずつ運動遊びの中で準備を進め、どの技を発表するか、その名前はどうするかなど、投票等で子ども達の声を集めながら進めています。特にパラバルーンや組体操では、どうしても先生が教えることが多くなってしまうのですが、子ども達の声(考え)を大切にしながら、子ども達と先生が運動会当日へ向けて協同して進めていくことを大切に考えています。


続きをみる
2025.09.05 17:05

今日の給食

今日の献立は「夕焼けご飯・すまし汁・さばの塩焼き・茄子の味噌炒め・梨」でした。今日は二十四節気の白露にちなみ、旬の食材を多く使用した給食でした。


続きをみる
2025.09.04 12:18

梨狩り(あひる・きく)

今日は、年少あひる組と年長きく組の子ども達が梨狩りへ出かけました。雨が心配でしたが、ちょうど雨の止んでいるタイミングで、梨もぎや試食を楽しむことができました。天気の影響で気温が落ち着いていることもあり、子ども達は秋の気配を感じながら、自分の気に入った梨を選んで、先生と一緒に一人ひとり梨を収穫することができました。梨は今が旬ということもあり、スーパーなどでもたくさん売っている時期ですが、こうした収穫前の梨の様子を見て知ることも、子ども達にとりましては貴重な機会だと思います。ぜひ今日は採りたての梨をご家族で味わっていただきたいと思います。


続きをみる
2025.09.04 11:59

今日の給食

今日の献立は「ご飯・ミルクスープ・レバー入りハンバーグハヤシソ-ス・ブロッコリーサラダ・パイナップル」でした。ハンバーグも子ども達に人気があるメニューのひとつですね。


続きをみる
2025.09.03 13:08

梨狩り(ありんこ・たんぽぽ)

今日は、年少ありんこ組と年中たんぽぽ組の子ども達が梨狩りへ出かけました。梨畑では、子ども達が自分で取りたい梨を選んで、梨の重さや感触を感じながら、先生と一緒に大切に収穫しました。収穫後には、少し梨の試食もさせていただきました。残暑の中でしたが、子ども達は楽しく梨狩りを楽しむことができました。これから天気に留意しながら、クラス毎に梨狩りへ出かける予定です。


続きをみる
2025.09.03 12:56

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・ちくわの青のりフライ・野菜と炒り玉子の和え物・バナナ」でした。ちくわの青のりフライは風味よく、子ども達にも人気がありました。


続きをみる
2025.09.02 12:23

言葉による伝え合い等

「僕は朝顔がいいな」「私はチューリップ」「じゃあ、どうしようか」
2学期が始まり、年長ふじ組では子ども達が新しいグループの名前を友達と相談していました。幼稚園教育要領の幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の1つに「言葉による伝え合い」があります。自分たちで話し合いを進める中で、自分の考えを伝え、友だちの話を聞き、その思いに気付いて自分の考えを改めたりします。もちろんまだ上手くいくことばかりではありませんので、先生は必要に応じて、話し合いが進むような投げ掛けをしていきます。そして、こうした場面では「言葉による伝え合い」のほかにも、「自立心」や「協同性」「道徳性・規範意識」等、色々な視点から子ども達の育ちを考えることができます。当園ではこうした機会を通して、子どもそれぞれのよさを認め、受け止めていきたいと思っています。


続きをみる
2025.09.02 11:50

今日の給食

今日の献立は「麦ごはん・ツナカレー・トマトドレッシングサラダ・オレンジ」でした。今日から2学期の給食が始まりました。初日は子ども達から人気のあるカレーでした。2学期も幼児期の子ども達の育ちに相応しい給食を考え、提供して参ります。


続きをみる
2025.09.01 11:59

2学期始業式・防災引取訓練

夏休みが明け、今日から2学期が始まりました。子ども達の元気な声が幼稚園へ戻り、大変嬉しく思います。始業式では園長先生から、2学期の目標として、「友達と協力する」「早寝早起き朝ごはん」「あいさつや返事をする」「健康と安全に気を付けて遊ぶ」といった話がありました。

そして、その後は地震を想定した防災引取訓練を行いました。1学期から行ってる避難訓練により、子ども達は落ち着いて行動することができていました。今回は保護者の皆様にもご協力をいただき、引取訓練も併せて行いました。暑い中、ご協力を賜り誠にありがとうございました。
2学期は年間を通して最も長い学期となりますが、その分子ども達は色々な経験を通して、たくさんの育ちが見られることと思います。子ども達の豊かな育ちに繋がりますように、教職員一同2学期も努力して参りますので、地域、保護者の皆様にはご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。


続きをみる
2025.08.27 10:43

夏季保育⑤

今日もよい天気に恵まれ、子ども達は水遊び等、季節感のある遊びを楽しんでいました。夏休みには、夏ならではの自然に触れたり、様々な体験や経験を通して、子ども達それぞれに成長があったことと思います。来週からはいよいよ2学期が始まりますが、またひとつ大きくなった子ども達と共に、充実した学期となりますよう努めてまいります。改めまして、夏季保育に際しましてご協力いただきました保護者の皆様へ心より感謝申し上げます。



続きをみる
2025.08.26 10:41

夏季保育④

夏休みも残り少なくなりましたが、今日・明日と夏季保育を行います。まだまだ暑さが厳しい日が続いておりますが、今日の子ども達はプールでの水遊びや各クラスでの感触遊び等、久しぶりに集まった友達や先生たちと楽しむ様子が見られました。明日も健康面には留意しながら、夏らしい遊びを楽しみたいと思います。


続きをみる
2025.08.01 11:23

夏季保育③

夏季保育3日目、今日は暑さ指数が少し低かったこともあり、自由遊びの時間には遊具や砂場で遊んだり、野菜やカブトムシの観察をするなど、園庭で遊ぶ子ども達の姿が見られました。また、クラスの時間の年少中組の各クラスでは、夏の季節を感じられるような遊びを楽しんでいました。寒天や氷を使用した感触遊びでは、素材の冷たさや硬さ、あるいは柔らかさなどを感じながら楽しむ様子が見られました。同時に絵の具やクレヨンを用いることで、色が混ざる変化を楽しんだり、はじき絵の要領で絵が浮き上がる不思議さを感じるなど、様々な造形遊びを楽しむ様子が見られました。年長組はプール遊びにて、友だちや先生と一緒に、元気いっぱい水遊びを楽しむことができました。本日で夏休み前半の夏季保育は終了となります。夏季保育に際しまして、お手伝いいただきました保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。引き続き、健康面や安全面に気を付けながら、楽しい夏休みを過ごしていただきたいと思います。


続きをみる
2025.08.01 09:15

夏季保育②

夏季保育2日目、プール遊びを楽しむクラスはプールでの水遊びを楽しみました。まだ水が苦手なお子さんもいるため、プールの中を歩いたり、座ったり、ハイハイで移動したりする中で、自然に顔に水しぶきが掛かるなど、無理のない範囲で水に慣れていってほしいと思っています。また、水に慣れてきたら写真のように、体が浮く感覚を感じられるような遊びも含めて、プール遊びを楽しみたいと思っています。


続きをみる
2025.07.30 15:03

夏季保育①

今は夏休み中ですが、今日から3日間で夏季保育を行います。初日の今日はクラス毎にスイカ割りに挑戦いたしました。満3歳児つぼみ組の子ども達は、年長きく組の子ども達と一緒に行いましたが、初めてのスイカ割りという子ども達も、友だちや先生と一緒に挑戦する姿が見られました。みんなで割ったスイカは、保護者の方にもお手伝いいただき、美味しくいただきました。毎日暑い日が続いておりますが、健康には留意しながら、夏季保育では季節感を感じられる遊びや活動を中心に子ども達と楽しみたいと思います。


続きをみる
2025.07.19 10:43

お泊まり保育2日目

お泊まり保育2日目、子ども達は6:00には起床し、散歩がてらに地域の青戸平和公園まで行き、朝のラジオ体操に参加させていただきました。地域の皆様へ挨拶をしながら、ラジオ体操を知らない子ども達も、手本を見ながら取り組む様子が見られました。その後は、公園の遊具で少し遊んでから幼稚園へ戻りました。幼稚園へ戻ると朝食の時間です。朝食は、野菜パンや玉子焼きなど、しっかりと食べることができました。その後は、昨日作った染めTシャツをクラス毎にお披露目をして、閉校式の後、降園となりました。
この2日間のお泊まり保育を通して、子ども達には自立心や協同性の育ちを感じることができました。そして、始まるまでは緊張や不安感があった子ども達も、友達と一緒にやり遂げたことで、達成感を感じ、それぞれの自信にも繋がったことと思います。お泊まり保育に際しまして、地域・保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。


続きをみる
2025.07.18 21:51

お泊まり保育1日目

今日は年長組のお泊まり保育です。15時に幼稚園に集合して、お泊まり保育がスタートしました。主活動では、クラスカラーをベースにして、染めTシャツを作り、一人ひとり個性的なオリジナルTシャツが完成しました。その後は、クラス毎にチームに分かれて、お楽しみのイベントに挑戦したり、各クラスで考えた具材を入れたオリジナルカレーを味わいました。日が暮れた頃には、子ども達へサプライズの花火を鑑賞するなど、あっという間に初日が終了いたしました。その間にも、食事の準備や就寝準備などは、友だちや先生と協力しながら自分たちで行い、子ども達の自立心の育ちを感じます。子ども達には、明日も友達や先生と一緒に楽しい時間を過ごしてもらいたいと思います。そして、本日のお泊まり保育にて、お手伝いいただきました保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。


続きをみる