2025.10.27 13:49

給食参観

今日から3日間は給食参観日ということで、保護者の皆様に給食の様子をご覧いただいております。給食は食育の一環として、幼児期の子ども達に相応しい献立を考え提供しています。幼児期は、味覚が発達していく時期ですので、素材の味が感じられるような薄めの味付けを中心に、しっかり噛んで唾液の分泌を促せるように食材の硬さなども考えています。その他、季節の食材を取り入れたり、盛付の色彩なども大切になります。そして、子ども達には自分が苦手な食べ物でも、友だちや先生が美味しそうに食べている様子を見て食べてみようとしたり、適度に友達や先生と会話をしながら食事の時間が楽しい、みんなで食べると美味しいといった感覚を育んでいきたいと考えています。


続きをみる
2025.10.27 13:35

今日の給食

今日の献立は「ミートソーススパゲティ・コンソメスープ・キャベツのマヨサラダ・りんご」でした。スパゲティは子ども達に人気メニューのひとつです。今日も比較的よく食べていたと思います。


続きをみる
2025.10.24 12:27

葛飾区産業フェアへ行ってきました!

今日は年長組の子ども達が、葛飾区産業フェアを見学に出掛けました。葛飾区産業フェアは、区内の産業と地域の振興、そして次代を担う子ども達の産業教育を目標に掲げ、毎年実施されています。今年は41回目の開催ということで、先週末に工業・商業・観光展が行われ、今週末は農業・伝統産業展の開催となります。数年前から、当園の年長児がぬり絵コーナーのぬり絵に協力させていただいてることもあり、見学にやって来ました。こうした催し物では、子ども達は様々なブースを見学しながら、地域の皆様から挨拶や声を掛けていただくなど、多くの触れ合いや交流の機会となり、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。ご都合がよろしければ、今週末は、ぜひご家族でお出掛けしてみてはいかがでしょうか。


続きをみる
2025.10.24 12:07

今日の給食

今日の献立は「ご飯・コンソメスープ・鶏肉のマーマレード焼き・白菜サラダ・ミルクゼリー」でした。秋冬の白菜は、これから旬の季節です。給食には、できるだけ旬の食材を取り入れたいと思っています。


続きをみる
2025.10.23 13:34

どんぐり探し

今日は各学年のいくつかのクラスが、幼稚園近くの青戸平和公園へ秋の自然に親しむことを目当てに、ドングリを探しに出かけました。青戸平和公園には、およそ700本の樹木があり、クヌギやマテバシイといったドングリの木も数種類あります。子ども達は、色々なドングリを集めながら、生えているキノコを見つけるなど、秋の自然に触れて、色々な発見や気づきがあったことと思います。このように園の環境だけでなく、地域の環境・資源を活用させていただくことは、子ども達のより豊かな育ちに繋がって行くものと思います。そして、子ども達が地域・地元のよさを知り、子ども達に地元愛を育くんでいく上でも、今後もこうした機会を大切にしていきたいと思っています。


続きをみる
2025.10.23 13:14

今日の給食

今日の献立は「きのこご飯・すまし汁・さわらの照り焼き・ふろふき大根・りんご」でした。今日は二十四節気の霜降にちなんで、旬の食材が多く入った献立でした。


続きをみる
2025.10.22 12:08

花いちもんめ(伝承遊び)

「♪ あの子がほしい・あの子じゃわからん」「♪ この子がほしい・この子じゃわからん」「♪ 相談しよう・そうしよう」
朝の自由遊びの時間、年中さくら組で数名の友だちと先生が集まって「花いちもんめ」をして遊んでいました。花いちもんめは、相手の組の誰かを指名して、じゃんけんで勝った方が指名した友だちを自分の組に入れることができる伝承遊びです。単純な遊びですが、子ども達にとりましてはドキドキ・ワクワク、「いつ指名されるかな」「ジャンケンに勝てるかな」など、様々な心情が交錯しているのだと思います。今日も、友達を取られて真剣に怒っている子どもの姿もあり、とても微笑ましかったです。子ども達には、今後も色々な伝承遊びを楽しみながら、自分の役割を担ったり、自分を素直に表現する自信を育んでほしいと思います。


続きをみる
2025.10.21 12:54

スイートポテト作り(食育活動)

今日は年少ありんこ組の子ども達が、食育活動の一環としてスイートポテト作りを行いました。子ども達は、実際に調理前のサツマイモに触れ、火を通して成形する際のサツマイモとの感触の違いを感じることができました。サツマイモは柔らかく、自分の思い通りに成形することに苦労している様子も見られましたが、その感触を味わいながら「いい匂い」「食べたい」など、五感で色々なことを感じながら楽しく行うことができました。成形したスイートポテトは早速給食室で焼いて、給食時に美味しくいただきました。


続きをみる
2025.10.21 12:25

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・和風ミートローフ・野菜の炒めもの・グレープフルーツ」でした。今日は、玉ねぎ・もやし・キャベツ・人参といった野菜類を使用しています。


続きをみる
2025.10.20 13:27

10月誕生日会

今日は10月の誕生日会を行いました。先生からのお祝いでは、先日行った運動会にちなんで、先生たちが組体操を行いました。年長児からは、自然と「やー!」の掛け声が聞こえてくるなど、楽しいお祝いの時間となりました。10月生まれの皆様おめでとうございます。


続きをみる
2025.10.20 13:22

10月誕生日会デザート

10月誕生日会用のデザートは「カレーポップコーン」でした。
カレー風味の美味しいポップコーンでした。


続きをみる
2025.10.17 11:57

ビオトープ池に・・・

「池にヤゴがいますよ!」と、職員が教えてくれました。早速ビオトープ池に行ってヤゴを探していると、「何してるの?」数名の子ども達が集まってきました。「ヤゴ(トンボのあかちゃん)がいるんだって。どこにいるのかな?」「一緒に探したい」集まった子ども達とヤゴの捜索が始まりました。しばらく探していると2~3匹見つかり、池の中の落ち葉の下などにいることが分かりました。よく見るとヤゴの形や色、大きさが違います。「これはギンヤンマだと思う」「2回くらい皮を脱ぐんだよね」「へぇ、そうなんだ」まるで昆虫博士のように、虫に詳しい子ども達が教えてくれました。
ビオトープ池が完成してから、まもなく1年になりますが、放したメダカが卵を産み稚魚が泳いでいたり、今回のヤゴのように自然の中で新たに生息し始めた生き物もいます。人工的に造ったビオトープ池ですが、徐々に自然の一部になってきているように感じ嬉しく思います。子ども達には、こうした身近な自然環境に関わりながら、これからも知的好奇心を高めていってほしいと思います。


続きをみる
2025.10.17 11:27

今日の給食

今日の献立は「ご飯・コンソメスープ・コロッケ・人参ドレッシング和え・チーズ」でした。コロッケは子ども達に人気メニューのひとつです。今日は、玉ねぎ・人参・白菜・きゅうり・エノキ茸といった野菜やきのこを使用しています。


続きをみる
2025.10.16 12:57

縄あそび

縄あそびは、19世紀末ごろに、体力の増強を目的としてドイツから取り入れられたと言われているそうです。「縄跳び」は縄あそびのひとつですが、園庭では長縄を使った「長縄跳び(大縄跳び)」をして遊ぶ子ども達の姿が見られます。子ども達は、友達と一緒に何回跳べるかに挑戦したり、“ゆうびんやさん”・“おたんじょうび”など、歌に合わせて色々な跳び方を楽しんでいます。また、写真では先生が縄を回していますが、年長児くらいになりますと、縄を回す役も子ども達がすることもあります。縄跳びは、動きのパターンとして、跳ぶ・回す・くぐるなど、全身を使う運動遊びであり、同時に平衡感覚やリズム感覚を養うことにも繋がります。そして、長縄跳びでは、順番に並ぶ、順番を守る、引っかかったら次の人に譲るといったルールを知り守ることで、規範意識や道徳心の育ちにも繋がっていきます。今後は短縄跳びで遊ぶ機会も増えてくると思いますので、これからも子ども達には色々な縄あそびを楽しんでほしいと思います。


続きをみる
2025.10.16 12:16

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・たらの野菜あんかけ・はりはり漬け・ゼリー(青りんご味)」でした。はりはり漬けには切干大根を使用しますが、しっかりと噛むことを意識できる献立です。


続きをみる
2025.10.15 13:12

第62回 うんどうかい

一日順延となりましたが、去る10月12日(日)、第62回運動会を行いました。今年度も青戸小学校の校庭をお借りして行いました。いつもの園庭とは違う校庭、運動会の雰囲気に戸惑った子ども達の姿もありましたが、子ども達は一人ひとり力いっぱい発表する姿が見られました。子ども達にとりましては、運動会という大きな舞台で発表したことも大きな経験となりましたが、運動会当日までに経験した様々な出来事を通して、子ども達はそれぞれに自信を高め、心身ともに大きく成長した姿が見られていくことと思います。引き続き幼稚園では、保育の継続性の観点からも、もう少し子ども達が運動会の余韻を感じながら、園庭などで運動会ごっこを楽しめるような環境づくりを大切にしていきたいと思います。運動会の開催にあたりまして、地域や保護者の皆様はじめ、会場やテントなども貸してくださいました青戸小学校の皆様に心より感謝申し上げます。


続きをみる
2025.10.15 12:51

今日の給食

今日の献立は「ハヤシライス・ごぼうサラダ・グレープフルーツ」でした。
ごぼうサラダには、ごぼうのほか、小松菜やモヤシ、コーンが入っています。


続きをみる
2025.10.10 12:05

年長組VS先生

ちょっと天気が心配ですが、今週末には運動会を予定しています。今日は秋晴れの空の下、年長組と先生で綱引き対決をしました。「〇〇組がんばれー!」応援席の子ども達からは、子どもチームを応援する声が響いていました。結果は各クラスとも1勝1敗。このように勝ち負けにこだわり、みんなで協力して勝とうとする姿も年長組らしいですね。運動会でも子ども達のそうした姿をご覧いただき、たくさんの声援や拍手を送っていただけますと幸いです。


続きをみる
2025.10.09 12:18

青戸平和公園へ行ってきたよ

今月の未就園児親子「豆の木クラス」では、青戸平和公園まで散歩遠足に出掛けています。公園内では、季節に合わせてドングリを探したり、公園の遊具で遊ぶなどして楽しみました。今日は少し風が強く吹いておりましたが、その分ドングリをたくさん見つけることができたようです。公園には、当園のその他 子育て支援事業に参加していただいている親子の皆様の姿もあり、地域の憩いの場となっています。当園では、こうした地域資源を教育・保育の中で活用させていただくことも大切に考えています。


続きをみる
2025.10.09 12:01

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・肉豆腐・キャベツの和風マヨ和え・ジョア」でした。今日は、しめじ・キャベツ・人参・玉ねぎ・きゅうり といった野菜類を使用しています。


続きをみる
2025.10.08 13:33

コマ回し対決!

例年ですと、12月頃から遊びが始まることが多いコマ回しですが、今年の年長ふじ組ではコマ回しをして遊ぶ子ども達の姿が見られます。既に一般的な木ごまを上手く回せる子ども達もいるようです。自由遊びの時間、今日はコマ回しが得意なTくんが先生とコマ回しで対決していました。周囲では応援グッズを作って応援している子ども達が見守っています。先生も子どもも真剣勝負です。見ていた場面では先生が勝ちましたが、Tくんは「そろそろ本気出そうかな!」と、楽しみながら何度も挑戦していました。うまくいかなくても自分で立ち直り、やり遂げようとする姿から自立心の育ちを感じました。応援している子ども達にも協同性の育ちを感じます。これからも幼稚園での遊びと生活の中で、たくさんの育ちをしていってほしいと思います。


続きをみる
2025.10.08 13:32

今日の給食

今日の献立は「さつまいもご飯・まいたけのすまし汁・鶏肉のネギみそ焼き・納豆和え・りんご」でした。今日は二十四節気の寒露にちなんで、旬の食材をたくさん使用した献立でした。


続きをみる
2025.10.07 12:37

園庭の図書コーナー

当園には園庭にも図書コーナーがあります。図書の内容は、昆虫や生き物、植物や鉱石などの図鑑が中心です。子ども達が、園庭の自然環境の中で見つけたものについて、すぐに調べたりできるように設置しています。今日も昆虫図鑑を片手に虫探しをしている子ども達がいました。子ども達の問いに対して、先生が率先して「これはね・・・」と教えるよりも、子ども達が興味を持った時に一緒に調べたりすることで、子ども達の興味関心を広げ、自発性を育むことに繋がっていくのだと思います。


続きをみる
2025.10.07 12:25

今日の給食

今日の献立は「にゅうめん・ちくわ天・キャベツの酢の物・チーズ」でした。麺類も子ども達に人気があるメニューのひとつです。今日もよく食べていたと思います。


続きをみる
2025.10.06 12:54

青戸小学校(校庭)の見学

今年度も当園の運動会は、青戸小学校の校庭をお借りして行います。今日は、運動会を前に子ども達が青戸小学校の校庭を見学に出掛けました。幼稚園の園庭に比べて、かなり広い校庭に驚く子ども達。ちょうど小学生のお兄さんお姉さんたちが、体育の授業を行っているところでした。授業の邪魔にならないように、気を付けて見学させていただきました。こうした機会を通して、運動会への意欲や見通しを持つと共に、小学校へ憧れの気持ちを育むきっかけになれば嬉しく思います。この度、ご協力いただきました青戸小学校の皆様に、心より感謝申し上げます。


続きをみる