連日暑い日が続いています。先週からプール遊びが始まりましたが、園庭でも水鉄砲を使用して水遊びを楽しむ子ども達の姿が見られます。子ども達には、友達や先生と一緒にする水遊びを通して解放感を味わうなど、夏ならではの季節の遊びを楽しんでほしいと思います。他方で、水を扱うことや熱中症への配慮など、安全面や健康面にも留意しながら、子ども達がこれからも水遊びを楽しめるような環境を整えていきたいと思います。
続きをみる
連日暑い日が続いています。先週からプール遊びが始まりましたが、園庭でも水鉄砲を使用して水遊びを楽しむ子ども達の姿が見られます。子ども達には、友達や先生と一緒にする水遊びを通して解放感を味わうなど、夏ならではの季節の遊びを楽しんでほしいと思います。他方で、水を扱うことや熱中症への配慮など、安全面や健康面にも留意しながら、子ども達がこれからも水遊びを楽しめるような環境を整えていきたいと思います。
本日は7月の誕生日会を行いました。先生からのお祝いでは、絵本「ブルタちゃんのコロッケ グー!」の読み聞かせを行いました。子ども達は「やっぱりコロッケ、コロッケ グー!」のフレーズを自然に口ずさみながら、みんなで楽しみました。7月生まれの皆様おめでとうございます。
今日は天気にも恵まれ、年長ゆり組と年中さくら組の子ども達が、最終日のジャガイモ掘りへ出かけました。今日も熱中症対策として、子ども達の頭上にはブルーシートを広げて実施いたしました。畑は風が抜けるので、日陰に入ると比較的涼しく感じられます。
スーパーでは見かけないことはないジャガイモですが、こうした機会を通して、子ども達はジャガイモがどういった環境で育ち、どのように収穫するのかといったことを知ることにも繋がったことと思います。ジャガイモ掘りにあたりまして、ご協力いただきました皆様に改めて感謝申し上げます。
今日の献立は「わかめご飯・味噌汁・豆腐の五目煮・トマトサラダ・グレープフルーツ」でした。今日は、カボチャ・えのき・チンゲン菜・大根・人参・キャベツ・コーン・トマトなど、多くの野菜類を使用しています。
今日は、年長きく組と年中すみれ組の子ども達がジャガイモ掘りへ出かけました。今日は暑い1日でしたが、ジャガイモ畑の上にブルーシートを掛けていただき、熱中症に気を付けながらジャガイモ掘りを行うことができました。子ども達が掘ったジャガイモの品種は「メークイン」という品種のジャガイモです。カレーや肉じゃがに向いていると言われていますが、ご家族で味わっていただき、お子様にも感想を聞いてみるなど、ぜひ家族の話題にしていただけますと幸いです。
今日はプール開きを行い、令和7年度のプール遊びが始まりました。今日は、年少組と年長組の子ども達がプールでの水遊びを楽しみました。子ども達は水の冷たさや感触を感じ、友だちや先生と一緒に楽しんでいる様子が見られました。一方で、水が苦手な子ども達もおりますので、自分のペースで水に触れながら、無理のない範囲で少しずつ慣れていってほしいと思います。そして、監視役の先生はビブスを着けて監視に専念します。子ども達が安全にプール遊びを楽しめるように、しっかりと見守って参ります。
当園2階のつぼみ組の隣には絵本コーナーがあります。保育室には無い絵本もあり、貸し出しもしているので、保育後には親子で絵本を借りに来る方々もいます。絵本は大人に読んでもらうことで、子ども達は耳で言葉を聞き、イメージすることによって、言葉と絵を結び付けていきます。今日は年中組の子ども達が来ていましたが、書いてある文字をみて「なんて書いてある?」と先生に尋ねながら、文字に親しむ様子も見られました。これからも子ども達には、たくさんの絵本に触れ、親しんでもらいたいと思います。
去る6月20日(金)、かつしかシンフォニーヒルズにて「葛飾区私立幼稚園PTA連合会代表者研修会」が行われました。当日は、9園68名の保護者・園設置者が参加致しました。当日は、葛飾区子育て施設支援課長や同私立幼稚園係長、就学前教育支援係長にもご臨席を賜りました。P連を代表して3園の保護者から発表がありましたが、本園父母の会会長・副会長からも、子ども達の育ちと幼稚園について、そして葛飾区の支援や園の預かり保育などの取り組みによって、就労していても幼稚園に通える現状などについて発表していただきました。その他、参加園からも区の方々や他園に対して感想や質問があがるなど、意見交換や情報交換も行われ、大変有意義な時間となりました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
次回は11月に葛私幼PTA研修大会を予定しておりますので、多くの私立幼稚園保護者の皆様の参加をお願い申し上げます。
今日は、年長ふじ組と年少あひる組の子ども達がジャガイモ掘りへ出かけました。今日は湿度が高かったですが、曇天ということもあり、畑の風を感じながら、比較的暑さは控えめな中でジャガイモ掘りを行うことができました。特に年少児では、実際にジャガイモ畑でジャガイモ掘りをした経験は少ないと思います。ジャガイモが土の中にあることは知っていても、実際に収穫体験をしてみることで、子ども達は色々なことを五感で感じられたことと思います。映像や写真は嘘ではないですが、実体験で得た感覚とは違うと思います。当園では、今後もこうした体験や経験も大切に考えていきたいと思います。
今日は、年少ありんこ組と年中たんぽぽ組の子ども達がジャガイモ掘りへ出かけました。毎年お世話になっている松戸市のジャガイモ畑でジャガイモ掘りを行いました。予め茎の部分は切ってくれてあるので、その下を一生懸命に掘る子ども達。先生の力も借りながら、出てくる大小様々な形のジャガイモをたくさん掘ることができました。今日の畑は少し風が強かったですが、子ども達は顔に泥を付けながら、最後まで頑張る姿が見られました。土の感触や匂いに触れ、みんなで自然と親しむジャガイモ掘りとなりました。
先日夏祭りを行いましたが、引き続き園庭の遊びのコーナーには、「ヨーヨー」や「いろいろすくい」を設け、友だちと楽しむ子ども達の姿が見られます。取れた玩具は、また戻してみんなで遊ぶ約束にしています。自分で試行錯誤しながら繰り返し挑戦したり、子ども同士でやり方を聞いて進めるなど、同年齢だけでなく異年齢での関わりの姿も見られます。これからも子ども達には、こうした遊びを通して、人と関わる力の芽を育んでほしいと思います。
今日は6月の誕生日会を行いました。先生からのお祝いは「しあわせキャッチ」の遊び歌を行いました。子ども達や保護者の方も一緒に手を叩いていただき、みんなで楽しむことができました。6月生の皆様おめでとうございます。
去る6月14日(土)に夏祭りを行いました。今年度も暑さ対策のため、6月開催として、人数を分散するために学年ごとに時間を分けて行いました。
あいにくの天気だったため、各模擬店は園内に設置し、盆踊りはホールにて行いましたが、雨のタイミングによって園庭で踊ることができた学年もありました。子ども達は、ご家族や友達と一緒に各模擬店を回り、色々なゲームを挑戦したり、焼きそばやかき氷、ラムネなどを味わい、夏祭りの雰囲気を感じながら楽しむ様子が見られました。また、今年度も各模擬店の運営や盆踊りの太鼓は保護者の方々へお願いをして、子どもを真ん中に置き、園と保護者が協力して楽しい夏祭りを開催することができました。そして、今年度は在園児・未就園児に加えて、卒園関係の方々にもたくさんお越しいただきました。模擬店の運営や太鼓などもお手伝いいただき、大変ありがたく感じると共に、卒園生の成長した姿を見ることができてとても嬉しかったです。これから本格的な夏へ向けて、地域でもお祭りが開催されることと思いますが、日本の文化のひとつとして、子ども達には楽しみながらその雰囲気などを味わってほしいと思います。夏祭り開催に際しまして、地域と保護者の皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。
幼稚園の畑(青鳩農園)で育てているジャガイモが収穫の時期となりました。今日は満3歳クラスつぼみ組の子ども達が収穫体験を行いました。暑さのため短時間での実施となりましたが、子ども達は土の感触を感じながら、出てくるジャガイモを大事に箱に入れる姿が見られました。こうした野菜や果実の収穫は身近な自然と親しむ活動の一環として行っていますが、食育の観点からも有意義なことです。収穫したジャガイモは、遊びのコーナーで試食するなどして楽しみたいと思います。
「もうすぐバスが来ます」「お片づけをして帰る準備をしましょう」「また明日ね」など、園バスを待っている子ども達が、園庭で遊んでいる友達へ向けて放送でお知らせをしています。幼稚園には、この他にも各クラスの給食当番や生活当番といった当番活動があります。いずれも先生の仕事のサポートのような役割として子ども達にお願いしています。子どもは大人がすることに大きな関心がありますね。当番バッジや当番表、給食当番のエプロンなどは、子ども達の意欲を高めるための要素です。こうした機会を通して、子ども達には自分がしたことがみんなの役に立ったことを実感したり、自分の役割として責任感を感じて行うことで、自己肯定感や満足感を味わってほしいと思います。
幼稚園の園庭にはヤマモモの木があります。例年、6月頃にはたくさんヤマモモが実るのですが、今年はちょっと少なめです。たくさん取れた年には、ジャムやジュースにして子ども達と試食を楽しんでおりましたが、今年の出来は少なめです。それでも気が付いた子ども達は、木登りをして取ったり、隣の遊具に上って取ったり、先生に取ってもらったりしながら、ヤマモモの試食を楽しんでいました。当園ではこの他にも、色々な実がなる樹木がありますので、今後も季節に応じて子ども達と一緒に楽しみたいと思います。