2025.05.09 12:56

朝顔の種まき

当園では身近な自然に親しむ活動の一環として、朝顔の観察をしています。種まきからその後の成長を観察していきます。朝顔は比較的育てやすく、夏には花が咲くため、子ども達が観察するには適していると思います。今日は年少組の子ども達が朝顔の種まきをしていましたが、先生の話を聞きながら、自分の植木鉢へ小さな種をそっと埋めている姿が見られました。子ども達にはこれから芽が出たりすることで自然の不思議さなどを感じながら、愛着や興味を持って観察をしてもらいたいと思います。


続きをみる
2025.05.09 12:55

今日の給食

今日の献立は「ご飯・すまし汁・厚揚げのそぼろ味噌炒め・はりはり漬け・バナナ」でした。はりはり漬けに使用している切干大根は、よく噛むことを意識できる食材ですね。


続きをみる
2025.05.08 14:44

遊びのコーナー

当園では、子ども達が自分で遊びを選択できるように、保育室や園庭に遊びのコーナーを設けています。各コーナーでは、子ども達の興味関心や育ち、季節感等を考え、設定していきたいと考えています。今朝の自由遊びの時間に、年中たんぽぽ組では廃材等で制作ができるコーナーと、その隣には制作したドーナツやアイス、レジが並び、お店屋さんごっこができるコーナーが設置してありました。年中頃になりますと、遊びのコーナーを介して、友だちと関わりながら、互いに色々な刺激を受けてその存在を認識していきます。写真にもありますが、先生は子どもの遊びがより豊かになるように、今回で言えば、トングやメニュー表などを用意しておりますが、そうした環境づくりを整えていくことが大切な役割になると考えています。


続きをみる
2025.05.08 14:42

今日の給食

今日の献立は「焼きそば・中華スープ・中華ドレッシング和え・ジョア」でした。麺類は子ども達に人気のある主食です。今日も比較的よく食べていたと思います。


続きをみる
2025.05.07 10:56

避難訓練

今日は避難訓練を行いました。今年度はじめての避難訓練でしたので、地震時の対応や、防災頭巾のかぶり方などについて、各クラスにて確認をしました。地震で揺れているときには、ダンゴムシのように小さく丸くなったり、椅子や机の下に入って頭を隠すことを確認しました。また、その後は防災頭巾をかぶって安全な場所に避難する訳ですが、年少組の子ども達は初めてになりますので、今日は防災頭巾のかぶり方までをしっかりと確認いたしました。今後は園庭へ避難するパターンや、火事や洪水などについての避難訓練も実施して参ります。災害はいつ起きるかわかりませんので、今後とも色々な想定をしながら定期的に避難訓練を実施していきたいと思います。


続きをみる
2025.05.02 12:36

楽器・音楽に親しむ

年中さくら組から、先生のピアノと子ども達の歌声と共に、鈴やタンバリンなどの楽器の音が聞こえてきました。子ども達が朝の歌をうたう際に、色々な楽器も取り入れて、即興的に楽しんでいました。
幼稚園教育要領には、「音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使ったりなどする楽しさを味わう」との記載があります。子ども達が思いのままに歌ったり、簡単なリズム楽器を使って楽しむなどして、その心地よさを十分に味わうことが、気持ちを込めて表現する楽しさや、生活において音楽に親しむ態度を育むことに繋がっていきます。
幼稚園教育要領は幼稚園教育の土台となりますので、適宜確認をしながら、引き続き、保育実践を進めていきたいと考えています。


続きをみる
2025.05.02 12:10

今日の給食

今日の献立は「赤飯・すまし汁・こいのぼりミートローフ・マカロニサラダ・グレープフルーツ」でした。
今日は5/5の<こどもの日・立夏>にちなんだ献立でした。子ども達の健康を願う赤飯など、日本の食文化も子ども達へ伝えていきたい点ですね。


続きをみる
2025.05.01 12:28

鉄棒

鉄棒は、幼稚園や公園でよく見かける運動遊具です。当園の園庭にも設置してあります。鉄棒はシンプルな作りの遊具ですが、つかまる・支える・ぶら下がる・回転するなど、色々な動きを経験することができます。遊びながら、子ども達のバランス感覚や筋力などの成長にも繋がりますし、慣れてくると前回りや逆上がりといった技にも挑戦しようとするなど、子ども達の意欲や達成感、有能感といった心の成長にも繋がります。他方で、「できる・できない」が分かりやすいため、どうしても苦手意識を持ってしまうこともあります。幼児期には、ここまでやらせようと練習ばかりになってしまいますと、鉄棒嫌いになりかねません。まずは先生や友達と一緒に、鉄棒につかまる、ぶさらがる等、できるところから始めて、鉄棒に慣れていってほしいと思います。


続きをみる
2025.05.01 12:07

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・いわしの煮つけ・白菜の塩こうじドレッシングサラダ・オレンジ」でした。いわしの煮つけは、子どもでも丸ごと食べられるように調理されています。


続きをみる
2025.04.30 12:28

ビオトープ池の観察

昨年度に設置したビオトープ池ですが、卒園の保護者の方からいただいたメダカを放したり、水中の水草も少しずつ伸びてきました。今週に入り、落ち葉のタンニン等の影響でしょうか、水が茶色く濁ってきました。気が付くとアメンボが来ていたり、今朝は水中に赤虫を見つけました。赤虫を調べてみると、ユスリカの幼虫とのことで、水質浄化作用があり、一般的には益虫とされているようです。そして、釣り餌としても知られることから、金魚に与えてみると、本当によく食べます。そこから子ども達の赤虫探しが始まりました。これからも自然の一環で虫が来たり、先生が水辺の生き物や植物を整備するなどしながら、子ども達がビオトープ池の観察を楽しみ、身近な自然への興味関心や探求心などを育んでいきたいと思います。


続きをみる
2025.04.30 12:07

今日の給食

今日の献立は「二色そぼろ丼・味噌汁・ゴマサラダ・ゼリー(グレープフルーツ味)」でした。ゼリーはグレープフルーツ味で、子ども達も食べやすいゼリーとなっています。


続きをみる
2025.04.28 13:11

クレヨンで描いてみよう

午前中のクラスで過ごす時間に、今日の年少組ではクレヨンで自由に好きなものを描いて楽しんでいる子ども達の姿が見られました。自分で好きな色のクレヨンを選んで、自由画帳へ自由に描いて楽しんでいます。「これみて」「カラフルでしょ」等々、グルグルと色々な色を重ねて描いたり、自分なりに描きたいものを決めて挑戦している子ども達の姿が見られました。
当園には、自由遊びの時間もあれば、その後に各クラスのみんなで過ごす時間もあります。どちらも子どもの育ちを考える上で大切な時間だと考えておりますので、1日の中でバランスよく進めていきたいと考えています。
後者は基本的に一斉保育的な活動時間となりますが、「これは全員に経験してもらいたい」といったことは、後者のクラスの時間に行っています。
今回のクレヨン遊びを通して、例えば、園庭(戸外)で遊ぶことが好きな子ども達にも、造形表現的な経験は必要だと思いますし、逆もまた然りです。子ども達にはこれから少しずつ色々な経験を積みながら、遊びの幅を広げていってほしいと思います。



続きをみる
2025.04.28 12:39

今日の給食

今日の献立は「きつねうどん・かぼちゃサラダ・パイナップル」でした。
うどんは子ども達に人気メニューのひとつです。今日も比較的よく食べていたと思います。


続きをみる
2025.04.25 12:37

対面式

今日は対面式を行いました。新入園児と在園児が対面する対面式ですが、当園では年長児が中心となって、年中児と年少児へ向けて「楽しめる出し物は何だろう」とクラスで考えて発表しています。今年度の年長児はクイズや歌遊びを行いましたが、年少中組の子ども達はそれぞれに楽しみながら見学する様子が見られました。年長児からの「また一緒に遊ぼうね」といった言葉に、身近な『お兄さん・お姉さん』として、安心感に繋がっていれば嬉しく思います。年長児にとりましても、対面式の準備から発表までの経験から、1つ大きくなり年長児としての意識が高まると共に、新しいクラスの繋がりの機会になったことと思います。


続きをみる
2025.04.25 12:36

今日の給食

今日の献立は「ハヤシライス・ブロッコリーサラダ・りんご」でした。
ブロッコリーサラダには、ブロッコリーのほか、もやしや人参が入っています。甘酸っぱい味付けでした。


続きをみる
2025.04.24 13:52

色水遊び

今日は新しく色水遊びができるコーナーが登場し、興味を持った子ども達が早速遊びにやって来て、色水作りを楽しんでいました。先日、花摘みをして遊ぶ様子を投稿いたしましたが、春は色々な花が咲きますね。当園にも、ツツジやチューリップ、キンセンカなど、色々な春の花が咲いています。今回はそれらの花をすり鉢とすりこ木を使ってすり潰し、水に溶かして色水を作ります。花の色や水の量によって色が違ったり、違う色を混ぜるとどうなるだろうかなど、子ども達の探求心や好奇心が高まります。色水遊びは、そうした科学遊びのひとつとして考えられますが、今回は素材を花という自然物にしているため、身近な自然との関わりの視点からも、育ちの芽生えを考えることができますね。今後も多角的な視点をもって、子ども達の育ちを考えていきたいと思います。


続きをみる
2025.04.24 13:21

今日の給食

今日の献立は「ご飯・コンソメスープ・チキンソテー・人参ドレッシングサラダ・ジョア」でした。今日は、人参・大根・小松菜・ジャガイモなど、野菜を多く使用した献立でした。幼児期は、味覚の発達に影響する舌の味蕾が敏感な時期です。そのため、幼稚園の給食は素材の味がよく分かるように、薄めの味付けとなっています。


続きをみる
2025.04.23 12:22

4月誕生日会

今日は4月の誕生日会を行いました。先生からのお祝いは「大きなカブ」をベースにした寸劇を行いました。不思議な種を植えると茶色い布が出てきました。数名の保護者の方にも手伝ってもらい、みんなで引っ張ってみるとアンパンマンが登場!一緒にお祝いをしてくれました。
4月生まれの皆様、おめでとうございます。


続きをみる
2025.04.23 12:03

4月誕生日会デザート

4月誕生日会のデザートは「ぶどうゼリー」でした。
ゼリーは子ども達に人気があるデザートです。今日も比較的よく食べていたと思います。


続きをみる
2025.04.22 13:10

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・ぶりの塩こうじ揚げ・チンゲン菜の和え物・グレープフルーツ」でした。ぶりの塩こうじ揚げは子ども達に人気があったようで、比較的よく食べていたと思います。


続きをみる
2025.04.22 13:09

身体測定

今週は各学年で身体測定を行っています。一人ひとり身長と体重を測定しておりますが、「身長は○○センチ、体重は○○キロだよ」「前より大きくなっているね」等々、先生と一緒に確認しながら行っています。
幼稚園教育要領の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の1つに、【数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚】があります。これは要するに、子ども達は遊びや生活の中で、文字や数などへの興味・関心や感覚を養うようにするということです。今回、子ども達は身体測定を通して数字に触れ、同時に「高い・低い」「重い・軽い」といった数量の感覚を意識することができていたことと思います。幼児期における数量や図形、文字や標識等への関わりで必要なことは、当園では数や文字の習熟のために勉強させることではなく、日常の遊びや生活の中でそれらに触れ、子ども達が自然に興味関心を持てるように働きかけたり、環境等を整備していくことだと考えています。


続きをみる
2025.04.21 13:31

シャボン玉

園庭にはシャボン玉の遊びのコーナーが登場し、子ども達は団扇や丸くした針金など、いくつかの道具を使いながら、シャボン玉にチャレンジする様子が見られます。シャボン玉を作る道具類は、シャボン玉液にそうっと付けて持ち上げること、優しく息を吹きかけたり、ゆっくり道具を動かすことでシャボン玉ができやすくなるといったことを、繰り返し行うことで少しずつ分かってきているようでした。こうした遊びを通して、今後も子ども達の考える力や試してみる力といったことを育んでいきたいと思います。


続きをみる
2025.04.21 12:09

今日の給食

今日の献立は「ひじきとねぎの玉子とじ丼・味噌汁・キャベツお浸し・チーズ」でした。給食では、家庭であまり馴染みのない献立が出ることもあります。子ども達には友達や先生と一緒に食事を楽しみながら、苦手なものにも無理のない範囲で挑戦してみてほしいと思っています。


続きをみる
2025.04.18 15:15

体操(運動遊び)の時間

今年度の慣れ保育期間が終わり、昨日から運動講師による正課の運動遊びが始まりました。当園では、年少中長組において週1ペースで運動講師による運動遊びを行っています。今日は年長組の子ども達が、先生達と一緒に体を動かし、運動遊びを楽しんでいました。運動講師の先生へお願いしていることは、せっかくの運動の時間なので、「①子ども達がたくさん運動できるように、先生の話(説明)を聞く時間はできるだけ短くしたい」「②子ども達が多様な動きを経験できるような工夫を取り入れたい」「③体操の時間以外に(体操の先生がいなくても)、子ども達だけでも集まってできる運動遊びを実践してほしい」といったことです。それらをベースにして、これからも子ども達には、色々な運動遊びを通して、心身ともに大きく成長していってほしいと思っています。



続きをみる
2025.04.18 13:07

今日の給食

今日の献立は「キャベツと塩昆布の混ぜご飯・味噌汁・かれいのみりん焼き・ジャガイモの煮物・バナナ」でした。
今日は二十四節気の穀雨にちなんで、季節の食材を多く使用した献立でした。穀雨とは、穀物を育てる雨を意味し、田畑を潤して穀物の成長を促す時期とされています。給食では、家庭であまり馴染みの無い献立もあるかと思いますが、子ども達には、無理のない範囲で色々な食材に挑戦してもらいたいと思っています。


続きをみる