今は夏休み中ですが、今日から3日間で夏季保育を行います。初日の今日はクラス毎にスイカ割りに挑戦いたしました。満3歳児つぼみ組の子ども達は、年長きく組の子ども達と一緒に行いましたが、初めてのスイカ割りという子ども達も、友だちや先生と一緒に挑戦する姿が見られました。みんなで割ったスイカは、保護者の方にもお手伝いいただき、美味しくいただきました。毎日暑い日が続いておりますが、健康には留意しながら、夏季保育では季節感を感じられる遊びや活動を中心に子ども達と楽しみたいと思います。

続きをみる
今は夏休み中ですが、今日から3日間で夏季保育を行います。初日の今日はクラス毎にスイカ割りに挑戦いたしました。満3歳児つぼみ組の子ども達は、年長きく組の子ども達と一緒に行いましたが、初めてのスイカ割りという子ども達も、友だちや先生と一緒に挑戦する姿が見られました。みんなで割ったスイカは、保護者の方にもお手伝いいただき、美味しくいただきました。毎日暑い日が続いておりますが、健康には留意しながら、夏季保育では季節感を感じられる遊びや活動を中心に子ども達と楽しみたいと思います。
お泊まり保育2日目、子ども達は6:00には起床し、散歩がてらに地域の青戸平和公園まで行き、朝のラジオ体操に参加させていただきました。地域の皆様へ挨拶をしながら、ラジオ体操を知らない子ども達も、手本を見ながら取り組む様子が見られました。その後は、公園の遊具で少し遊んでから幼稚園へ戻りました。幼稚園へ戻ると朝食の時間です。朝食は、野菜パンや玉子焼きなど、しっかりと食べることができました。その後は、昨日作った染めTシャツをクラス毎にお披露目をして、閉校式の後、降園となりました。
この2日間のお泊まり保育を通して、子ども達には自立心や協同性の育ちを感じることができました。そして、始まるまでは緊張や不安感があった子ども達も、友達と一緒にやり遂げたことで、達成感を感じ、それぞれの自信にも繋がったことと思います。お泊まり保育に際しまして、地域・保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。
今日は年長組のお泊まり保育です。15時に幼稚園に集合して、お泊まり保育がスタートしました。主活動では、クラスカラーをベースにして、染めTシャツを作り、一人ひとり個性的なオリジナルTシャツが完成しました。その後は、クラス毎にチームに分かれて、お楽しみのイベントに挑戦したり、各クラスで考えた具材を入れたオリジナルカレーを味わいました。日が暮れた頃には、子ども達へサプライズの花火を鑑賞するなど、あっという間に初日が終了いたしました。その間にも、食事の準備や就寝準備などは、友だちや先生と協力しながら自分たちで行い、子ども達の自立心の育ちを感じます。子ども達には、明日も友達や先生と一緒に楽しい時間を過ごしてもらいたいと思います。そして、本日のお泊まり保育にて、お手伝いいただきました保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。
今日は1学期の終業式を行いました。みんなで「園歌」や「海」を歌い、園長先生の話を聞きました。園長先生からは、1学期の子ども達の頑張りと成長を褒めると共に、夏休みの話では「夏の思い出を作る」「早寝早起き朝ごはん」「あいさつをしよう」「事故やケガ、病気に気を付ける」といった話がありました。また、1学期で転園するお子様と、夏休み中に休職に入る先生の紹介がありました。転園先でも楽しいことを見つけて、元気に過ごしてほしいと思います。おかげをもちまして、地域・保護者の皆様のご協力により、1学期を終業することができました。心より感謝申し上げます。幼稚園では、夏休み中も預かり保育や2号児の保育を行いますが、夏休みの経験や体験を通して、子ども達には色々な成長が見られることと思います。2学期の始業式には、ひと回り大きくなった子ども達と会えますことを楽しみにしております。夏もこれからが本番だと思いますので、お体を大切に過ごされますようお祈り申し上げます。
幼稚園で収穫した梅のシロップが出来上がり、梅ジュースコーナーを設けると興味を持った子ども達が遊びに来ていました。また、地域の方からいただいたメロンの苗から育てたメロンも、試食コーナーを設けて子ども達と楽しみました。いずれも季節の食べ物になりますが、こうした遊びを通して季節感を感じると共に、色々な食べ物に興味を持ったり、食べてみようとする意欲に繋がってほしいと思います。
間もなく1学期が終業式を迎えます。各クラスでは、子ども達が自分の教材や棚、下駄箱などを掃除する姿が見られます。1学期に使用した道具類などを掃除することで、子ども達にはそれらに愛着を持って大切に使うといった気持ちの芽生えや、責任感など心の育ちに繋がってほしいと思っています。また、きれいになることで気持ちよさを感じたり、掃除の仕方や掃除用具の使い方を知ることなど、色々な子どもの育ちに繋がると考えています。
今日の献立は「マーボー茄子丼・中華スープ・もやしとハムのサラダ・スイカ」でした。今日は旬の食材が多く入った献立でした。スイカは好みが分かれるところですが、季節の食べ物ですので、苦手なお子さんも無理のない範囲で挑戦してくれるといいですね。
当園の連携施設として、同法人の「青鳩ともだち保育園」という小規模保育所があります。幼稚園からほんの数分の距離にありますので、保育園児の散歩の際には幼稚園の園庭にやって来て、園庭で在園児と共に関わる姿も見られます。今日は雨天ということもあり、青鳩ともだち保育園の2歳児の子ども達が、幼稚園の満3歳児クラス(つぼみ組)の保育室へ遊びにやって来ました。学年としては同じ学年になるのですが、少し緊張気味のお子さんもいたかと思います。今後も交流の機会のひとつとして、折に触れてこうした交流ができるとよいと考えています。
当園の園庭の築山には、子ども達の通称「宝石」が落ちています。今日も朝の自由遊びの時間には、数名の子ども達が宝石探しを楽しんでいました。
宝石探しをしている子ども達へ、宝石についてそれとなく聞いてみました。
私「どうして幼稚園の山には宝石があるのかなぁ」
子「誰もいない夜になると、宝石が降ってくるんだよ」
私「そうなんだ、空から?」
子「うん」
私「不思議だね」
子「でも絶対そうだよね」
と、宝石探しをしている子ども同士で意気投合していました。
まさにセンス・オブ・ワンダー、こうした未知な事象に対する、子どもならではの不思議さや神秘さを感じる感性や空想力・発想力は、これからも大切にしてほしいと思っています。保護者の皆様におかれましても、もし子ども達から宝石が落ちている理由を聞かれた際には、「何でだろうね」「不思議だね」等と話してあげてほしいと思います。
今日の献立は「ご飯・味噌汁・さばの煮つけ・なめたけ和え・ジョア」でした。サバはDHAやEPAなどの栄養価も高く、健康に良い魚と言われます。当園の給食では、皮ごと食べやすいように調理しています。
2階にある給食室は、絵本コーナーから調理の様子を見ることができます。今日も3名の子ども達がやって来て、給食を作るスタッフの人達が、食材を洗ったり、切っている様子を、興味を持って観察していました。子ども達にはこうした時間をきっかけに、給食に対してより興味関心を深めると共に、作っている人への感謝の気持ちの芽生えなど、食育の観点からも有意義なことだと考えています。ぜひこれからも給食室へ遊びに来てほしいと思います。
今週から青戸中学校の2年生が職場体験ということで、幼稚園に来てくれています。保育中は子ども達と関わりながら、先生たちの手伝いをお願いしています。職場体験では、社会人として必要なマナーなどを知ると共に、この経験を踏まえて自らの進路選択に生かすといったことに繋がると思います。園児にとりましても、中学生のお兄さんお姉さんに優しく関わり、一緒に遊んでもらうなどすることで、年上の人への憧れの気持ちや、信頼する気持ちの育ちなどに繋がると思います。短い期間ですが、双方にとりまして有意義な時間となるように見守っていきたいと思います。
今日は年少あひる組にて、野菜を使った「ピリポキサラダ」を作りました。使用した野菜は、きゅうり・人参・大根・キャベツです。子ども達は、実際に生の野菜に触れながら、野菜をちぎったり、折ったりすることで、その感触を味わったり、音や匂いを感じるなど、楽しく進められました。仕上げは給食室で行い、あひる組では給食と一緒にピリポキサラダをいただきました。こうした食育活動を通して、野菜を食べてみようとする意欲に繋がるなど、子ども達の五感を刺激する有意義な時間となりました。
昨日は七夕でした。子ども達は自分で制作した笹飾りを笹に飾って、各自持ち帰りました。こうした活動を通して、子ども達には七夕の由来を知ると共に、夏の星空や星座などにも興味・関心が広がっていくことに繋がっていくかもしれません。そして、こうした日本の伝統行事を取り上げ、子ども達に伝えることも幼稚園の役割のひとつと考えています。
年少ありんこ組の子ども達が粘土遊びをしていました。粘土を手でちぎったり、丸めたり、粘土へらを使用して切るなどしながら、粘土の感触を楽しみながら、色々なイメージを持って遊んでいるようでした。
子ども達にとって、粘土は触りながら心が安定し、夢中になって遊べる親しみやすい素材ですね。自由に形や大きさを変えられるため、子ども達が自由な発想で表現できる点も魅力です。粘土遊びは、自分のイメージを形にする遊びとして、子ども達が工夫しながら考える機会になりますので、適宜こうした時間を大切に考えていきたいと思います。
連日暑い日が続いています。先週からプール遊びが始まりましたが、園庭でも水鉄砲を使用して水遊びを楽しむ子ども達の姿が見られます。子ども達には、友達や先生と一緒にする水遊びを通して解放感を味わうなど、夏ならではの季節の遊びを楽しんでほしいと思います。他方で、水を扱うことや熱中症への配慮など、安全面や健康面にも留意しながら、子ども達がこれからも水遊びを楽しめるような環境を整えていきたいと思います。
本日は7月の誕生日会を行いました。先生からのお祝いでは、絵本「ブルタちゃんのコロッケ グー!」の読み聞かせを行いました。子ども達は「やっぱりコロッケ、コロッケ グー!」のフレーズを自然に口ずさみながら、みんなで楽しみました。7月生まれの皆様おめでとうございます。