2025.04.25 12:37

対面式

今日は対面式を行いました。新入園児と在園児が対面する対面式ですが、当園では年長児が中心となって、年中児と年少児へ向けて「楽しめる出し物は何だろう」とクラスで考えて発表しています。今年度の年長児はクイズや歌遊びを行いましたが、年少中組の子ども達はそれぞれに楽しみながら見学する様子が見られました。年長児からの「また一緒に遊ぼうね」といった言葉に、身近な『お兄さん・お姉さん』として、安心感に繋がっていれば嬉しく思います。年長児にとりましても、対面式の準備から発表までの経験から、1つ大きくなり年長児としての意識が高まると共に、新しいクラスの繋がりの機会になったことと思います。


続きをみる
2025.04.25 12:36

今日の給食

今日の献立は「ハヤシライス・ブロッコリーサラダ・りんご」でした。
ブロッコリーサラダには、ブロッコリーのほか、もやしや人参が入っています。甘酸っぱい味付けでした。


続きをみる
2025.04.24 13:52

色水遊び

今日は新しく色水遊びができるコーナーが登場し、興味を持った子ども達が早速遊びにやって来て、色水作りを楽しんでいました。先日、花摘みをして遊ぶ様子を投稿いたしましたが、春は色々な花が咲きますね。当園にも、ツツジやチューリップ、キンセンカなど、色々な春の花が咲いています。今回はそれらの花をすり鉢とすりこ木を使ってすり潰し、水に溶かして色水を作ります。花の色や水の量によって色が違ったり、違う色を混ぜるとどうなるだろうかなど、子ども達の探求心や好奇心が高まります。色水遊びは、そうした科学遊びのひとつとして考えられますが、今回は素材を花という自然物にしているため、身近な自然との関わりの視点からも、育ちの芽生えを考えることができますね。今後も多角的な視点をもって、子ども達の育ちを考えていきたいと思います。


続きをみる
2025.04.24 13:21

今日の給食

今日の献立は「ご飯・コンソメスープ・チキンソテー・人参ドレッシングサラダ・ジョア」でした。今日は、人参・大根・小松菜・ジャガイモなど、野菜を多く使用した献立でした。幼児期は、味覚の発達に影響する舌の味蕾が敏感な時期です。そのため、幼稚園の給食は素材の味がよく分かるように、薄めの味付けとなっています。


続きをみる
2025.04.23 12:22

4月誕生日会

今日は4月の誕生日会を行いました。先生からのお祝いは「大きなカブ」をベースにした寸劇を行いました。不思議な種を植えると茶色い布が出てきました。数名の保護者の方にも手伝ってもらい、みんなで引っ張ってみるとアンパンマンが登場!一緒にお祝いをしてくれました。
4月生まれの皆様、おめでとうございます。


続きをみる
2025.04.23 12:03

4月誕生日会デザート

4月誕生日会のデザートは「ぶどうゼリー」でした。
ゼリーは子ども達に人気があるデザートです。今日も比較的よく食べていたと思います。


続きをみる
2025.04.22 13:10

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・ぶりの塩こうじ揚げ・チンゲン菜の和え物・グレープフルーツ」でした。ぶりの塩こうじ揚げは子ども達に人気があったようで、比較的よく食べていたと思います。


続きをみる
2025.04.22 13:09

身体測定

今週は各学年で身体測定を行っています。一人ひとり身長と体重を測定しておりますが、「身長は○○センチ、体重は○○キロだよ」「前より大きくなっているね」等々、先生と一緒に確認しながら行っています。
幼稚園教育要領の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」の1つに、【数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚】があります。これは要するに、子ども達は遊びや生活の中で、文字や数などへの興味・関心や感覚を養うようにするということです。今回、子ども達は身体測定を通して数字に触れ、同時に「高い・低い」「重い・軽い」といった数量の感覚を意識することができていたことと思います。幼児期における数量や図形、文字や標識等への関わりで必要なことは、当園では数や文字の習熟のために勉強させることではなく、日常の遊びや生活の中でそれらに触れ、子ども達が自然に興味関心を持てるように働きかけたり、環境等を整備していくことだと考えています。


続きをみる
2025.04.21 13:31

シャボン玉

園庭にはシャボン玉の遊びのコーナーが登場し、子ども達は団扇や丸くした針金など、いくつかの道具を使いながら、シャボン玉にチャレンジする様子が見られます。シャボン玉を作る道具類は、シャボン玉液にそうっと付けて持ち上げること、優しく息を吹きかけたり、ゆっくり道具を動かすことでシャボン玉ができやすくなるといったことを、繰り返し行うことで少しずつ分かってきているようでした。こうした遊びを通して、今後も子ども達の考える力や試してみる力といったことを育んでいきたいと思います。


続きをみる
2025.04.21 12:09

今日の給食

今日の献立は「ひじきとねぎの玉子とじ丼・味噌汁・キャベツお浸し・チーズ」でした。給食では、家庭であまり馴染みのない献立が出ることもあります。子ども達には友達や先生と一緒に食事を楽しみながら、苦手なものにも無理のない範囲で挑戦してみてほしいと思っています。


続きをみる
2025.04.18 15:15

体操(運動遊び)の時間

今年度の慣れ保育期間が終わり、昨日から運動講師による正課の運動遊びが始まりました。当園では、年少中長組において週1ペースで運動講師による運動遊びを行っています。今日は年長組の子ども達が、先生達と一緒に体を動かし、運動遊びを楽しんでいました。運動講師の先生へお願いしていることは、せっかくの運動の時間なので、「①子ども達がたくさん運動できるように、先生の話(説明)を聞く時間はできるだけ短くしたい」「②子ども達が多様な動きを経験できるような工夫を取り入れたい」「③体操の時間以外に(体操の先生がいなくても)、子ども達だけでも集まってできる運動遊びを実践してほしい」といったことです。それらをベースにして、これからも子ども達には、色々な運動遊びを通して、心身ともに大きく成長していってほしいと思っています。



続きをみる
2025.04.18 13:07

今日の給食

今日の献立は「キャベツと塩昆布の混ぜご飯・味噌汁・かれいのみりん焼き・ジャガイモの煮物・バナナ」でした。
今日は二十四節気の穀雨にちなんで、季節の食材を多く使用した献立でした。穀雨とは、穀物を育てる雨を意味し、田畑を潤して穀物の成長を促す時期とされています。給食では、家庭であまり馴染みの無い献立もあるかと思いますが、子ども達には、無理のない範囲で色々な食材に挑戦してもらいたいと思っています。


続きをみる
2025.04.17 13:54

鯉のぼり

5月5日のこどもの日にちなんで、園庭には大きな鯉のぼりが泳いでいます。こどもの日は、子ども達の健やかな成長を願うと共に、お祝いをする行事でありますが、当園ではこうした日本の伝統行事について、その意味を子ども達へ伝えていくことも大切にしていきたいと考えています。そして、これから季節に応じて制作なども取り入れていく予定ですが、入園進級から間もないこの時期は、子ども達の姿に合わせた配慮も同時に大切に考えていきたいと思っています。


続きをみる
2025.04.17 13:33

今日の給食

今日の献立は「ご飯・コンソメスープ・ベーコン入りオムレツ・ごぼうサラダ・グレープフルーツ」でした。
1号児の慣れ保育が終わり、今日から全園児での給食が始まりました。給食の時間は、友だちや先生と一緒に食べることで色々な食べ物への興味関心に繋げたり、食事の時間を楽しみにできるような気持ちを育んでいきたいと思います。


続きをみる
2025.04.16 13:30

花摘み遊びって・・・

朝の自由遊びの時間です。園庭では花摘みをして遊ぶ子ども達の姿が見られました。花も生きているのだから摘んでしまうのは可哀そうといった考えもあれば、幼児期の子ども達にはこうした花摘み遊びを通して、花や植物などの身近な自然に興味関心を持つ機会に繋がる等の考えもあります。どちらが正しいということではなく、どちらも正しい考えだと思います。要するに、その時々で子どもの姿に合わせて必要な実践を考え、臨機応変に対応していくことが大切なことだと思います。


続きをみる
2025.04.15 14:41

園舎・園庭の探検

新年度の生活が始まり、今は慣れ保育期間中になりますが、各クラスでは園舎や園庭の環境を友達や先生と一緒に確認することを目当てに、園舎内や園庭を散歩しています。「ここには○○があるんだね」「これは何ていう名前の遊具だったかな?」「どうやって遊ぶと危なくないと思う?」等々、先生は子ども達へ問いを投げ掛けながら、子ども達へ考える機会を与えていきます。同時に子ども達が楽しめるような仕掛けも施すなど、前向きに参加できるような工夫も見られました。特に新入園児の子ども達には、これから実際にたくさん遊びながら、少しずつ当園の遊びのルールについて身に付けていってほしいと思っています。


続きをみる
2025.04.14 13:40

園児の様子

いよいよ令和7年度が始まりました。保護者の方との離れ際は不安な様子を見せるお子様もいるかと思いますが、活動時間中は新入園児の子ども達も比較的落ち着いて過ごす姿が見られます。まだ慣れ保育期間中になりますが、特に年少児の子ども達には、焦らずにこの1年をかけて幼稚園に慣れるくらいの長い目で見守っていただければ幸いです。


続きをみる
2025.04.11 11:07

令和7年度1学期始業式

今日は令和7年度1学期の始業式を行いました。園長先生からは、「友達に優しくしましょう」「元気に挨拶・返事をしましょう」「安全に気を付けて、元気に遊びましょう」の3つの約束の話がありました。
昨日入園式をした新入園児の子ども達は、今日も元気に登園する様子が見られました。進級時の子ども達は今日から新しいクラスとなり、新しい名札を嬉しそうに見せてくれました。4月は、新入園児だけでなく進級児にとりましても、環境の変化が大きい時期となります。まずは各々の子ども達が安心して登園できるような環境づくりを進めながら、全教職員にて丁寧な関わりを心掛けて参ります。今年度も、保護者の皆様にはご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。


続きをみる
2025.03.25 16:03

令和6年度 第61回卒園式

去る3月19日(水)第61回卒園式を行いました。当日の午前中は雪の混じる寒い日になりましたが、年長組79名が巣立ちの時を迎えました。子ども達は胸に花を付けて、よい緊張感を持ちながら卒園式に臨んでいる様子が見られました。年長組全員で園歌と思い出の歌を元気にうたい、園長先生から一人ひとりに卒園証書が手渡されました。その後のクラスのみんなで過ごす最後の時間も和やかな雰囲気で過ごすことができました。そして、卒園式後には教職員へ向けて、卒園児と保護者の皆様から「ありがとうの会」を催していただきました。心温まる時間を誠にありがとうございました。これからも子ども達の健やかな成長を願っております。改めまして、卒園児の皆様、保護者の皆様、ご卒園おめでとうございます。


続きをみる
2025.03.18 16:14

令和6年度 修了式

令和6年4月から始まりました令和6年度ですが、本日修了式を行いました。子ども達はホールヘ集まり、園長先生からは、この1年での子ども達の頑張りや成長の姿を褒め、進級・進学へ向けてのエールが送られました。その後は、今年度で転園する子ども達と退職する先生の紹介を致しました。とても残念ですが、新しい場所でも元気に活躍してくれることを願っています。式の終わりには、みんなで元気に園歌をうたい終了いたしました。
今年度も地域・保護者の皆様のお陰を持ちまして、修了式を迎えることができました。心より感謝申し上げます。今後ともご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。


続きをみる
2025.03.17 13:03

動物との触れ合い

今日は久しぶりにウサギを「触れ合いコーナー」へ出してみました。早速、興味を持った子ども達が集まって、優しくなでたり、木の葉を与えるなどして、ウサギとの触れ合いを楽しむ様子が見られました。子ども達にはこうした機会を通して、優しさや思いやりといった心の育ちの芽生えを期待しています。そして、動物との触れ合いは、子ども達が命の大切さを知ることにも繋がっていきます。そうした観点からも、幼稚園で動物等を飼育することは、有意義なことだと考えています。


続きをみる
2025.03.17 13:02

今日の給食

今日の給食は和風スパゲティでした。スパゲティも子ども達に人気のあるメニューの1つです。今日も比較的よく食べていたと思います。
また、春休みの預かり保育にて給食の提供はありますが、令和6年度の通常保育内での給食は本日で終了いたしました。ご協力ありがとうございました。今後とも、幼児期に相応しい献立と、安心安全な給食を目指していきたいと思いますので、引き続きご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。


続きをみる
2025.03.14 15:15

合同給食(年少組)

間もなく今年度の修了式を迎えますが、今日は年少学年にて、子ども達が自分のクラスに関わらず、3クラスに分かれて一緒に給食の時間を楽しみました。時折、友達や先生と会話をしながら食べる食事は楽しいものです。「もしかしたら年中組では同じクラスになるかもね!」年少組での思い出作りのひとつにすると共に、進級に対して前向きになってもらいたいとの願いも込めて行いました。少し緊張気味の子ども達もいたようですが、これもひとつの経験として肯定的に捉えてほしいと思います。


続きをみる
2025.03.14 14:59

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・鶏肉の竜田揚げ・納豆和え・ゼリー(青りんご味)」でした。
今日は、大根・人参・小松菜といった野菜を使用しています。納豆で和えることで食べやすくなりますね。


続きをみる
2025.03.13 14:55

野菜パン作り(食育活動)

今週は年少組の子ども達が食育活動の一環として、「野菜パン」作りを行いました。一人ずつにパン生地が配られ、自由な形に成形していきます。子どもなりに自由な発想で楽しんでいました。子ども達に感想を聞いてみると、「柔らかくて気持ちいい」「温かい」「いい匂いがする」等々、色々なことを感じているようでした。今回子ども達が作った野菜パンは、カボチャの野菜パンです。給食と一緒に、焼き立ての野菜パンも美味しくいただきました。今回も子ども達の五感を刺激する有意義な時間となりました。


続きをみる