2025.10.15 13:12

第62回 うんどうかい

一日順延となりましたが、去る10月12日(日)、第62回運動会を行いました。今年度も青戸小学校の校庭をお借りして行いました。いつもの園庭とは違う校庭、運動会の雰囲気に戸惑った子ども達の姿もありましたが、子ども達は一人ひとり力いっぱい発表する姿が見られました。子ども達にとりましては、運動会という大きな舞台で発表したことも大きな経験となりましたが、運動会当日までに経験した様々な出来事を通して、子ども達はそれぞれに自信を高め、心身ともに大きく成長した姿が見られていくことと思います。引き続き幼稚園では、保育の継続性の観点からも、もう少し子ども達が運動会の余韻を感じながら、園庭などで運動会ごっこを楽しめるような環境づくりを大切にしていきたいと思います。運動会の開催にあたりまして、地域や保護者の皆様はじめ、会場やテントなども貸してくださいました青戸小学校の皆様に心より感謝申し上げます。


続きをみる
2025.10.15 12:51

今日の給食

今日の献立は「ハヤシライス・ごぼうサラダ・グレープフルーツ」でした。
ごぼうサラダには、ごぼうのほか、小松菜やモヤシ、コーンが入っています。


続きをみる
2025.10.10 12:05

年長組VS先生

ちょっと天気が心配ですが、今週末には運動会を予定しています。今日は秋晴れの空の下、年長組と先生で綱引き対決をしました。「〇〇組がんばれー!」応援席の子ども達からは、子どもチームを応援する声が響いていました。結果は各クラスとも1勝1敗。このように勝ち負けにこだわり、みんなで協力して勝とうとする姿も年長組らしいですね。運動会でも子ども達のそうした姿をご覧いただき、たくさんの声援や拍手を送っていただけますと幸いです。


続きをみる
2025.10.09 12:18

青戸平和公園へ行ってきたよ

今月の未就園児親子「豆の木クラス」では、青戸平和公園まで散歩遠足に出掛けています。公園内では、季節に合わせてドングリを探したり、公園の遊具で遊ぶなどして楽しみました。今日は少し風が強く吹いておりましたが、その分ドングリをたくさん見つけることができたようです。公園には、当園のその他 子育て支援事業に参加していただいている親子の皆様の姿もあり、地域の憩いの場となっています。当園では、こうした地域資源を教育・保育の中で活用させていただくことも大切に考えています。


続きをみる
2025.10.09 12:01

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・肉豆腐・キャベツの和風マヨ和え・ジョア」でした。今日は、しめじ・キャベツ・人参・玉ねぎ・きゅうり といった野菜類を使用しています。


続きをみる
2025.10.08 13:33

コマ回し対決!

例年ですと、12月頃から遊びが始まることが多いコマ回しですが、今年の年長ふじ組ではコマ回しをして遊ぶ子ども達の姿が見られます。既に一般的な木ごまを上手く回せる子ども達もいるようです。自由遊びの時間、今日はコマ回しが得意なTくんが先生とコマ回しで対決していました。周囲では応援グッズを作って応援している子ども達が見守っています。先生も子どもも真剣勝負です。見ていた場面では先生が勝ちましたが、Tくんは「そろそろ本気出そうかな!」と、楽しみながら何度も挑戦していました。うまくいかなくても自分で立ち直り、やり遂げようとする姿から自立心の育ちを感じました。応援している子ども達にも協同性の育ちを感じます。これからも幼稚園での遊びと生活の中で、たくさんの育ちをしていってほしいと思います。


続きをみる
2025.10.08 13:32

今日の給食

今日の献立は「さつまいもご飯・まいたけのすまし汁・鶏肉のネギみそ焼き・納豆和え・りんご」でした。今日は二十四節気の寒露にちなんで、旬の食材をたくさん使用した献立でした。


続きをみる
2025.10.07 12:37

園庭の図書コーナー

当園には園庭にも図書コーナーがあります。図書の内容は、昆虫や生き物、植物や鉱石などの図鑑が中心です。子ども達が、園庭の自然環境の中で見つけたものについて、すぐに調べたりできるように設置しています。今日も昆虫図鑑を片手に虫探しをしている子ども達がいました。子ども達の問いに対して、先生が率先して「これはね・・・」と教えるよりも、子ども達が興味を持った時に一緒に調べたりすることで、子ども達の興味関心を広げ、自発性を育むことに繋がっていくのだと思います。


続きをみる
2025.10.07 12:25

今日の給食

今日の献立は「にゅうめん・ちくわ天・キャベツの酢の物・チーズ」でした。麺類も子ども達に人気があるメニューのひとつです。今日もよく食べていたと思います。


続きをみる
2025.10.06 12:54

青戸小学校(校庭)の見学

今年度も当園の運動会は、青戸小学校の校庭をお借りして行います。今日は、運動会を前に子ども達が青戸小学校の校庭を見学に出掛けました。幼稚園の園庭に比べて、かなり広い校庭に驚く子ども達。ちょうど小学生のお兄さんお姉さんたちが、体育の授業を行っているところでした。授業の邪魔にならないように、気を付けて見学させていただきました。こうした機会を通して、運動会への意欲や見通しを持つと共に、小学校へ憧れの気持ちを育むきっかけになれば嬉しく思います。この度、ご協力いただきました青戸小学校の皆様に、心より感謝申し上げます。


続きをみる
2025.10.06 12:33

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・ひじき入りつくね・大根のゆかり和え・オレンジ」でした。今日は、カボチャ・長ネギ・玉ねぎ・人参・小松菜・大根等々、たくさんの野菜を使用した献立でした。


続きをみる
2025.10.03 12:29

ブロックあそび

ブロックや積み木は、シンプルな形を組み合わせることで、様々な形を作り出せる子ども達に人気の遊具のひとつです。今日も年中すみれ組では、子ども達が横に繋げたり、縦に組み上げたりしながら楽しんでいました。ブロックはジョイントをはめることで、形が安定したり、複雑な形を作ることもできるので、子ども達のイメージする力・想像力(創造力)を育てます。イメージしたものと何か違うな・・・となれば、すぐにやり直しができる点も遊びやすさのひとつです。ブロックあそびを通して、子ども達には作りたいものをイメージする中で試行錯誤しながら遊び、自分が考えたものが段々と形になっていくことの楽しさを味わってもらいたいと思います。


続きをみる
2025.10.03 12:13

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・さばの唐揚げ・なめたけ和え・りんご」でした。今日は小松菜・人参・もやし等の野菜を使用していますが、なめたけと野菜を和えることで、より食べやすくなりますね。


続きをみる
2025.10.02 12:56

運動会予行練習

今日は運動会の予行練習を行いました。よい天気に恵まれ、全クラスで行うことができました。写真は、満3歳児クラスつぼみ組の子ども達が年長組の綱引きを見ている場面ですが、運動会では他学年の演技や競技を見ることも大切なことですね。今日も興味深く見ている様子が見られました。こうした機会をきっかけに子どもの心が動いて、憧れや自分もやってみたいといった意欲や感情の芽生えに繋がっていきます。運動会当日には様々な子ども達の姿が見られることと思いますが、子ども達なりにのびのびと発表してくれたら嬉しく思います。


続きをみる
2025.10.02 12:46

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・豚肉の五目煮・粉拭き芋・バナナ」でした。
今日は、ニンジン・小松菜・白菜といった野菜を使用しています。粉拭き芋は満3歳児クラスの子ども達にも人気でよく食べていたと思います。


続きをみる
2025.09.30 12:37

運動会へ

来月には運動会を予定しておりますが、各学年では運動会の準備を進めています。運動会に向けては、基本的に各クラスで準備を進めていきますが、発表は学年毎に行うため、学年で集まって一緒に行う時間もあります。そうした中で、子ども達は隣のクラスの様子や他学年の姿を見て、刺激を受けたり、憧れの気持ちなどを感じることもありますね。その他にも、年中長組では表現による発表のほか、他クラスとの競技もあります。仲間を応援したり、応援されたり、そして喜びや悔しさ等の感情をクラスの仲間と共有することも、運動会での貴重な経験となります。もちろん運動会ですから、子どもの運動面での成長が大きいのですが、そうした心の成長という面でも、とても有意義な時間になっていきます。ぜひ運動会当日には、表現の出来栄えや競技の勝ち負けといった結果のみならず、総合的な観点から子ども達の成長を感じていただけますと幸いです。


続きをみる
2025.09.30 12:18

今日の給食

今日の献立は「ご飯・味噌汁・豚肉と野菜の和え物・きゅうりとゆかりのもやし和え・ゼリー(グレープフルーツ味)」でした。9月最後の給食は、カボチャや小松菜、玉ねぎ、人参など色々な野菜を使用しています。



続きをみる
2025.09.29 13:53

あおはとキッチン

今日は、地域の未就園児親子の皆様を対象にした「あおはとキッチン(食育イベント)」を行いました。今回は2回目の実施となり、内容は乳幼児でも取り組み見やすい「マカロニきなこ」作りです。マカロニときな粉を入れたビニール袋を楽しそうに振っている子ども達の姿が印象的でした。完成した「マカロニきなこ」をいただきながら、後半は管理栄養士による、おやつ(間食)についての話を教えていただき、参加された皆様は熱心に耳を傾けていました。今後もこうした未就園児の皆様を対象とした子育て支援の取り組みは、定期的に行って参ります。次回は少し先ですが、テーマ「野菜パンを作ろう!」2026年3月27日(金)となっております。どうぞよろしくお願い申し上げます。本日ご参加いただきました皆様へ改めて感謝申し上げます。
https://sites.google.com/view/aohato-aid/


続きをみる
2025.09.29 13:49

今日の給食

今日の献立は「五目うどん・サツマイモのかき揚げ・チーズ」でした。
サツマイモは、秋を代表する食べ物のひとつですが、子ども達にも人気があります。今日も比較的よく食べていたと思います。


続きをみる
2025.09.26 12:07

あおたま

令和8年度より「子ども誰でも通園制度」が始まる予定ですが、東京都では独自に「多様な他者との関わりの機会の創出事業(※葛飾区では、家庭で保育する未就園児の定期的な預かり事業)」として、令和5年度より同様の取り組みを実施しています。こちらの事業の目当ては、「他者との関わりの中で、非認知能力の向上など、子どもの健やかな成長が図られるよう、保護者の就労等の有無にかかわらず、幼稚園などで児童を定期的に預かる仕組みを創出する。併せて、支援が必要な家庭を新たなサービスにつなぎ、継続的に支援する」といったことです。
当園ではこちらの事業の要綱に則って、青鳩のたまご、通称「あおたま」と名付けて、子育て支援事業のひとつとして実施しております。今日も6名のお子様たちが遊びに来てくれました。満2歳のお子様から遊びに来られる仕組みになっておりますので、当園の先生と関わり、環境などに触れ、親しんでもらいながら、子育て・子育ちの応援ができればと思っています。「あおたま」の実施日や申込方法など詳細につきましては、専用ページにてご確認いただけますと幸いです。https://sites.google.com/view/aohato-aotama/

あおはとたまご(未就園児一時預かり)ほんの少し自分の時間が持てたら、、、 でも連日子どもを預ける対象でもなくて・・・ちょっと不安。 そんな日々の子育てを頑張るsites.google.com

続きをみる
2025.09.26 11:37

今日の給食

今日の献立は「ご飯・きのこ汁・厚揚げのそぼろ煮・キャベツのマヨサラダ・チーズ」でした。秋の味覚と言えばきのこがありますが、今日は干しシイタケ・しめじ・えのき・まいたけといったきのこ類を使用した献立です。


続きをみる
2025.09.25 18:23

美容室ごっこ

こちらは先週の様子ですが、年長きく組では、何人かの子ども達が集まって、美容室ごっこを楽しんでいます。当初は、友だちの髪の毛を互いに纏めてあげるなどしていたことがきっかけとなり、美容室ごっこに発展していったようです。ドライヤーやヘアアイロン、鏡やハサミなどの道具類を色々な素材を工夫して制作しています。中には家で作ったものを園に持って来て友達と楽しむなど、家庭の協力もある点もありがたいことですね。美容師役とお客さん役の役割分担も自然にでき、友だちとイメージを共有し、それぞれ思いついたことを話しながら遊びを展開する姿に5歳児の育ちを感じます。先生は子どもの声に耳を澄ませて、必要に応じて遊びが深まるような言葉を掛けたり(提案をしたり)、必要な材料や用具を子ども達と共に準備していきます。こちらの遊びはまだ継続しているようですので、これからも楽しんでほしいと思います。


続きをみる
2025.09.25 17:50

今日の給食

今日の献立は「ご飯・マカロニスープ・鶏肉のカレー風味炒め・白菜のマリネサラダ・ジョア」でした。今日は白菜のほか、ニンジン・小松菜・玉ねぎ・ピーマンといった野菜も使用しています。


続きをみる
2025.09.24 17:17

9月誕生日会

今日は9月の誕生日会を行いました。先生からのお祝いでは、ピーマンマンのパペット人形劇を行いました。色々な野菜を食べることで、風邪に負けない丈夫な体を作ろうといったお話でした。9月生の皆様おめでとうございます。


続きをみる
2025.09.24 17:10

9月誕生日会デザート

9月誕生日会のデザートは「いちごミルクプリン」でした。
いちご風味の優しい甘さのプリンでした。


続きをみる